2022年 05月 16日
![]() 私の奉仕団体歴でその名も40才迄の青年会議所を経て、恰も付属高校から大学に進学するかの如くそのまま入会したロータリークラブ▷▷▶︎、以来30年来公私共に親しくお付き合いさせて戴いているNさんに誘われ、防衛省似ての盆踊り大会に参加させ戴いて以来、何かにつけこの種の行事にお誘い頂き、今年はリアルで'自衛隊家族会'に参加させて戴きました(^o^)/
ロシアのウクライナ侵攻が毎日報道される昨今ほど国防を意識せざる状況は無く、我が国の安全保障に対する国民意識の高まる中、これまでの先入感に捉われない若い世代から、自らの国は自らが守るという、謂わば'備えあれば憂いなし'がイデオロギーを越えた感が!
況してや災害時等既に自らの危険を顧みず寝食を忘れた活動には頭が下がりm(__)m、日頃そんな思いを抱きその志と活動に感謝と敬意を、誰がではなく自らがの思いを行動にすべく馳せ参じました(・ω・)ノ
会長はじめ役員の皆さんの一生懸命の尽力に頭が下がり、我が子や我が孫を送り出している家族の方が出来る最高の支えであり、この家族会に属して隊員と共に築く一体感が、何物にも代えがたい様に思えました!
正に'一人は皆のために、皆は一人のために'、出来る事から始めなくてはと‼︎ #
by yamasho8044
| 2022-05-16 08:30
2022年 05月 13日
![]() 往路同様復路もリアル<道路渋滞情報>で検索し、例年同様午後に入って福島トンネルから渋滞が始まり、関東に入るや否や断続的数10㎞の渋滞はGW&旧盆休み&年末年始のお約束-Q- そこは勝手知ったる数十年通いし我が道/東北道(^.^)b、昼(12時)に最初の難所福島トンネルを貫けて、磐越道と交差する郡山JCT手前の安達太良SAでiカウンター似て最新情報を収集、やはり西那須野塩原ICから予測の通りのご渋滞(..) 東北道は東京川口JCTから青森IC迄の約680㎞を文字通り東北4県を縦貫、北上JCTで秋田道と村田JCTで山形道と、そして郡山JCTで会津orいわき方面からと、東北全県とのアクセスに加え那須&日光にこの時期ツツジの名所館林、さらには佐野プレミアムアウトレットとオールスター☆ 対する常磐道は太平洋沿いに並走し仙台を抜け利府で東北道と合流、人口40万を有する福島の中核都市いわき市に、全国に名を馳すスパリゾートハワイアンズが在るものの渋滞には至らず、but,関東に入るや昨今急ブレイクのひたち海浜公園はこの時季ネモフィラが旬で渋滞が、ならば常磐道を桜友部JCTから北関東道に迂回し、渋滞ingの東北道を避け桜川筑西IC〜国道50号〜県道と経由し国道4号に入り、カーラジオから流れる関東周辺での渋滞を聴きながら、妻の実家から我が家までほぼ予定通り、休憩含め6時間強で到着しましたぁ(^!^)y~ #
by yamasho8044
| 2022-05-13 08:34
2022年 05月 09日
![]() 毎年この時期のニュースで、立山アルペンルートの雪壁のを車が通る場面が報道されますが、私的には八幡平アスピーテラインの雪壁を自らの車が通る場面が現実デス(^0_0^) 東京で生まれ育った私にとって道は一年通して通れて当たり前ですが、こと雪深い地域の山岳道路は、紅葉が終わり新緑が始まるまでの半年間通行止めと為り******、それでも昨今では温暖化の影響か?年々雪壁の高さが下がり、中には地肌が見え蕗の薹が芽を出している所も∧∧∧ 、その開通の時期がゴールデンウイークと重なり、待ち侘びた春を謳歌するかの様に観光地へと繰り出します\^o^/ 八幡平アスピーテラインの観光スポットと云えば、春は雪の回廊から>山頂を経て>松川温泉口に至る樹海ライン、そして正攻法!?でそのまま八幡平アスピーテラインを降り秋田県へ∋∋∋ 秋田県に入ると硫黄の匂いにただよう元祖岩盤浴の玉川温泉に、'馬で来て下駄で帰る後生掛'と唄われた後生掛温泉等、ディープな温泉=湯治場が続き♨︎ 国道341号線に突き当たり右折すれば十和田湖方面へ⤵︎、左折すれば田沢湖方面へといずれ劣らぬ全国区観光地φ 春夏秋冬一年を通し風光明媚な超A級観光地です☆☆☆★☆
#
by yamasho8044
| 2022-05-09 08:30
2022年 05月 06日
![]() 今年もwith coronaがで迎えたGW(ゴールデンウィーク)、概ね4/29(金)~5/8(日)迄2日(月)に6日(金)に休暇を採れば、な・な・なんと10連休と(-.-)y-゜゜゜ 年末年始を除く年中無休の8044's勤め?の私は、5月3日(火)~5日(木)の水曜定休日を挟んだ3日間を、妻の義父母の墓参を兼ね岩手県は定宿安比高原のホテルにstay、今年は昨年に一昨年と予定していた角館へ観桜(既に葉桜)と:-( 妻の実家は春夏秋冬四季を通して風光明媚な観光地にして現代程の通信交通網を以てしても、自宅から500㎞強離れた地の文化は新鮮で面白く、子供達の首が座るか座らないかの頃から丁度この頃北東北は桜の見頃で、北上展勝地に角館に弘前城と一年毎ローテーションを組み^^ゞ 嘗ては盆は8日間通しで北東北を南に北に∞計5000㎞を走破(^^)v、紅葉だけは残念ながら休みの関係で行けませんでしたが、今年は代表職を辞した記念に?計画、正に全この時期八幡平~十和田/奥入瀬は、週末に折り込まれてくる某読売旅行等旅行代理店の定番コース!、冬は安比をはじめとする全国区のスキーのメッカ✔️ 総てのスケジュールを携帯電話(現在のスマホ⁉︎)のスケジュールに入力し、行き帰りの渋滞時を含んでもその誤差5分の超で実施と(;^_^A 、東京で生まれ育った私は、何よりこんな素敵な故郷をもつ妻と、'結婚して良かったなぁ'と思う時でもあります(o^o^o)
#
by yamasho8044
| 2022-05-06 08:30
2022年 05月 02日
![]() 緊急事態宣言の延長で'自粛'生活が続いていましたが、漸く春の訪れと共に通常?の新緑が眩しぃ春の行楽シーズン真っ最中に〜 既に群馬は館林のつつじヶ丘公園のツツジは例年通りに施し、GW後の11日には栃木は市貝の芝桜公園のシバザクラ、23日には奥日光の戦場ヶ原散策と、この時季見頃を迎える群馬〜茨城〜栃木と北関東を東奔西走(の予定φ)〜〜〜 自宅から市道〜県道〜国道4号線を経由して広域農道に迂回し再び国道4号線へ、新利根川橋を渡って茨城〜埼玉〜群馬と3県堺を一跨ぎ先ずはつつじヶ丘公園へ、鮮やかなツツジに城沼の両岸を鯉のぼりが相まって早初夏を満喫(^.^) 次なる旬旅は正にゴールデンウィーク明けの11日生憎芝桜祭りは今年も中止ですが、目的地市貝へ基本県道〜県道を経由し、市貝は新4号国道を埼玉県から利根川を渡り、栃木県内を下野(しもつけ)〜真岡を経て市貝の芝桜公園へと~ #
by yamasho8044
| 2022-05-02 08:30
|
アバウト
カテゴリ
リンク
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||